約1ヶ月半の横浜出張!
GWも返上し、ホテルと会社の往復でした。
最終の日曜日にようやく休日となり、北鎌倉から鎌倉をのんびりと散策!
円覚寺〜明月院〜長寿寺〜建長寺〜鶴岡八幡宮〜長谷寺〜高徳院(鎌倉大仏)
久しぶりの休日でのんびり過ごすことが出来ました!
※鎌倉の大仏には髭があることを知ってましたか?
|

円覚寺 |
1282年(弘安5年)、鎌倉時代後半北条時宗
が中国より無学祖元禅師を招いて創建されました。

洪鐘(国宝)
鎌倉時代の代表的な梵鐘 |

明月院 |
北条時頼の建てた最明寺跡に、
子の時宗が禅興寺を建立。
明月院はこの塔頭として室町時代、
関東管領上杉憲方によって建てられた。

禅宗寺院特有の枯山水の石庭 |

長寿寺 |
鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔い
建立したと伝える。
石段を登ると茅葺きの山門、
奥には足利尊氏坐像と古先印元坐像
をまつる観音堂かある。

庭園 |

建長寺 |
鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。
建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆
を開山として創建した、
わが国最初の禅の専門道場。

法堂天井 雲龍図 |

鶴岡八幡宮 |
1063年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、
源氏の氏神として出陣に際してご加護を
祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺
にお祀りしたのが始まりです。

倒れた『大銀杏』 |

長谷寺 |
長谷寺は、天平8年(736)の創建と言われ、
坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、
本尊の十一面観音は高さ9.18mあり
木造では日本一と言われています。

卍池 |

高徳院(鎌倉大仏) |
「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、
国宝銅造阿弥陀如来坐像。
「慶派」(運慶とそれに連なる仏師達)の作風と
宋代中国の仏師達からの影響の双方を併せ持つ、
いかにも鎌倉期らしい仏像といわれています。

唇を縁取る髭を発見! |